劇団年輪は、毎年夏に公演を行なっています。7月下旬から8月上旬の土曜日か
日曜日です。
そして、一日ワンステージ公演。そうです、一度しか上演されません。これは、
劇団員達が皆仕事を持っている(学生もいますが)為です。
こんな劇団年輪の、ひとつの公演が終ってから次の公演をするまでの「みちのり」
をご紹介しましょう。
ひとつの公演が終ると、会場である戸塚公会堂の会議室でちょっとした打ち上げ
です。お手伝いしていただいた照明スタッフや受付スタッフさん達も交えて、
「お疲れ様」と、労をねぎらうんです。(この時はアルコールはありません)そ
して、バラシの作業(舞台の装置や照明機材などを片付けて、ステージを元の状
態にもどすことです)を皆でやり解散となります。だいたい21時頃になってい
るでしょうか。
解散後は、代表(劇団の座長のことです。年輪では、何故か座長と呼びません。)
の家に何人かが集まり、ここでアルコールの登場となります。でも、本当の打ち
上げは、まだ先です。だいたい1ヶ月位先です。
反省会を兼ねた打ち上げが行なわれます。15時頃から戸塚地区センターの部屋を
借りて、公演のステージのビデオ(毎年、ステージを録画してくださるスタッフ
がいます)を観ての反省会。17時位から場所を変えて(戸塚駅近くの居酒屋で
す)の打ち上げです。その後は、カラオケの二次会があったりと・・・・。
そして最初の稽古は、打ち上げからまた1ヶ月後です。10月の最初の土曜日と
なります。ここで次回の公演に向けた話、会計報告、またまた反省点の話、改善
点の話し合い等が行なわれます。10月の何回かの稽古で次回作のことが決まる
と(皆で意見を出して作品を作る場合と、作家が独自に作る場合があります)、
11月と12月を使い、作家さん(年輪には座付き作家がおります)に台本とし
て仕上げてもらいます。
この間に読み合わせ(台本を皆で、役を決めて読むこと)もしていきます。12
月中旬には台本が完成し、1月にキャスト発表。(演出家からの発表です)2月
からは立ち稽古(台本を持ったままで、実際に動きながらセリフを喋ります)が
始まります。この間に裏方の様々な作業も同時進行していきます。そして、5月
には通し稽古(台本の最初から最後までを全てひと通り演じること)をやり、6
月中旬に合宿があります。土曜日と日曜日を使い、1泊2日で行ないます。場所
は、三浦ふれあいの村。ここで、芝居のあらかたの完成を目指します。
7月に入ると、舞台稽古(本番で使う舞台を使っての稽古のこと。戸塚公会堂を
使います)があります。
この段階で、95%完成です。 そして、公演前日に仕込み(舞台装置等の搬入、
照明のセッティングなど必要なものを舞台にセットすること)とリハーサル(舞
台稽古ですが、本番と全く同じように行ないます。ゲネプロとも言います)。
公演当日は朝から(9時)公会堂に集合し、舞台(装置・照明等)と演技の最終
チェックをして本番に備えます。 これと同時に、お客様を迎えるための受付の
準備をしていきます。
そして公演本番を向えます。
一気に書き記しましたが、劇団年輪が公演まで、どのようなことをしているのか
お分かりいただけたでしょうか。