「音響・効果」とは、
擬音(例えば、扉の開く音とか)から音楽を流すことまで、いわゆる「音」全般を担います。
先ずは、音探しからです。今はCDで色々な音が市販されていますので、通常はそれを使います。その場のイメージに合った音を探し出すのは容易ではありません。BGMを探すときは、何百曲と聴いて探し出すのです。大変な時間がかかりますし、音楽的センスも問われると思います。
擬音の場合、もし無ければ作ることになります。昔のラジオドラマなどでは、生放送で生音の擬音を使っていましたが、まさにその境地に近い事をして音を生み出します。
そして公演当日は、音響装置(CDプレーヤーなど音を出すもの、そしてそれらをまとめるミキサーという装置)を駆使して実際に音を出す作業をします。音出しのタイミングはとても大切で、難しいものです。遅れても早くても、舞台が壊れてしまうことに繋がってしまうからです。「音響・効果」もセンスが大事だと思います。
ですから、公演中は非常に緊張します。舞台に立っている役者と同じくらい緊張します。でも、それが当り前なんです。舞台上では、音も役者同様、演じているのですから。